2010年12月アーカイブ

早いもので2010年も余すところあとわずかになり、次々と年内の各企業様のトレーニング
が終わりを迎えています。

今回ご紹介する現場ドキュメントは、今まで研修というものを受けたことがなく、今年初め
てOBTのトレーニングを受けたという受講者の方々の現場です。

そんな中、今年最後のトレーニングが始まり、一番初めに講師が受講者にかけた言葉は
「一年のレビューをしてください」でした。

日々忙しい中、毎日のレビューはもちろん、振り返りの時間を持つことがなかなか出来な
い受講者は多くいます。
しかし、OBT協会では振り返りなくして、成長はないと考え、毎回トレーニングが終わると、
必ず今回学んだことを振り返り、次回のトレーニングの初めに発表してもらいます。

初め受講者は
「トレーニングが終わった後に、レビュー(振り返り)をするのを忘れていて、
 次のトレーニングが始まる前日に、前回やったことを思い出し書いた。」
と話している人も少なくありませんでした。
しかし、一方で
「すぐにレビューをしないと忘れてしまうし、今日習ったことを忘れてしまうほうが勿体無い」
と語る受講者もいました。

レビュー(振り返り)をいつするか、まではこちらではわかりません。
しかし、今覚えたことを自分の物にしようと本気で考えている人は、レビューの本当の必
要性を感じ、すぐに行動に移していると思います。
そんな受講者は、私たちから見ても、一回一回トレーニングを重ねていく毎に変化してい
るのがわかります。発言や積極性が変わってきます。

だからこそ、一年の振り返りが必要になってくるのだと思います。
昨年の自分と比較して、どう変わったのか。
何が出来るようになり、まだ、出来ていないことは何なのか。

受講者たちは
「初めは面倒くさいと思ったが、この一年で振り返るということの大切さを学んだ」
「今まで、漠然と振り返ることはあったが、何のために振り返るか初めてわかった」
と話していました。

12月は自身の一年を振り返る貴重な時期だと思います。
今年の振り返りを来年にどう活かせるか。
少し、多くの時間をかけてもじっくり考えるべき大切な時間なのだと思います。


12月に入り、選抜型の次世代リーダー育成コースの多くが、コースの終盤に差し掛か
っています。次世代リーダー育成の成果を何とするのかについては、企業様毎に違う
部分と重なる部分があります。

ここでは、このトレーニングを通じて参加メンバーの"当事者"としての変化についてお
伝えできればと思います。

参加メンバーが取り組むのは、「我が社が将来、生き残るために何をどうしていくのか」
というテーマです。

次世代リーダー育成トレーニングでは、新たに得たビジネスや経営に関する様々なテ
ンプレート(考える型紙)を使って、我が社の本質的な課題が何か、どう解決していくの
かを、何度も繰り返しながら議論を深めていきます。

また、このようなコースでは一貫して「会社を変えるのは誰なんだ?」を問い続けます。
何かを変えようとする時に、抵抗やものの見方の違いなどのバリアは存在しますが、自
分達が会社を変えるんだという強い思いが何よりも重要だと考えているからです。

この繰り返しと、職場への波及と実践を通じて得る経験により、テンプレートを自分自身
の能力として身につけていきます。

だからこそ、トレーニングと現実を結びつける接点を多くすることが重要になるということ
は以前にも書かせていただきました。

このコースでも参加メンバーは職場に戻った際に、トレーニングで得たものを実践し、そ
の経験をトレーニングに持ち込むということを繰り返しています。

そんな中、営業会議の在り方について「数字の確認ばかりではなく、どう手を打ってい
くのかをこの会議で議論したい」と問題提起したところ、反応が冷ややかだったという参
加メンバーがいました。

トレーニングを通じて自分の思いやものの見方や考え方に揺さぶりをかけられた参加メ
ンバーが、現場を変えていきたいと行動を起こした時に、このようなバリアに直面するこ
とは多いと思います。

しかし、選抜型の次世代リーダー育成コースも後半に入り、一歩踏み出し、同じ経験を
している参加メンバーから、

「自分達だって最初はそれぞれが見ているところも思いも違ったけど、会社の将来につ
いてこれまで時間をかけ議論してきたから、今ではそれが揃ってきた。」
「職場のメンバーや上司とも、同じプロセスが必要だ。」
「簡単ではないけど自分達がリーダーとして引っ張って、議論し続けるしかない。」

という意見がでてまいります。


「定量的成長から定性的成長へ」と改革を仕掛けた菱食 中野社長は『まずは第一世
代が慌てればいい。そこでコミュニケーションが始まればいいんです。』とお話されてい
ました。

次世代リーダー育成の参加メンバーがこのプロセスをやり続けることがうねりを起こす
ために重要であることを再認識しました。

このアーカイブについて

このページには、2010年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年11月です。

次のアーカイブは2011年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。