2007年11月アーカイブ

これまで2回にわたり、本来あるべきCS、マナー研修とはどのようなものか
ご紹介してきましたが、そのような研修を受けた後にはどのような変化が
みられるのでしょうか?

ある企業では、
「早速、次の日から、研修で習った事を実践してみたところ、今までは気に
ならなかった周りの対応が見えてきました。改めて見てみると、これでは
確かにお客様の満足、企業の品格も何も無いなと気がつきました。
でも、どうしたら改善していけるのでしょうか?」という声が聞かれました。

-気づきの重要性-

「今までは気にならなかった事」が「気になってくる」
これは研修後の一つの変化です。
では、なぜいままではそのことが見えなかったのでしょうか?

おそらく、外界・外部を見ていなかったからでしょう。
他では通用しない電話でのやり取りや、言葉遣い、来客応対が、目先の
仕事をこなし、仕事に慣れていく中で、当たり前のこととなってしまいます。
そして、入社したばかりの時に感じる「これはおかしいのではないか」
「もっとこうした方がよくなるのでは」という新鮮な感覚も徐々に失われて
しまいます。

皆さん、外界・外部を見てみてください。
お客様への気遣い、気働きが日常の電話応対、ちょっとした言葉として
表されています。皆さんも「気持ちの良い応対だ」「不快な応対だ」と
ちょっとした違いから感じることはありませんか?

外界・外部と自分自身や所属する組織を比較し、広い視野で物事を捉えること、
これは人としての成長には欠かせません。

様々な外界・外部で行われている事を知り、自分たちが置かれている状況に
対して新たな気づきを促すこと、そして、皆様にもう一段、高い視点を持って
いただくというのが研修の一つの目的です。
「自分達は、気づかぬうちに周囲の環境の変化から取り残されていた...」
そこに気づき、危機感を持っていただくということがとても大切なのです。

-そして、本当の研修はここから-

その上で、「自分の会社だったら、この職場だったら何が出来るかを」を、
共に考えていきます。研修でよくありがちな「参加してよかったです」
「気分転換になりました」と言って終わりの研修にしてしまっては研修を
行う意味がありません。

「研修の後、何に取り組むべきなのか」
そこまで受講生たち自身が考え、具現化できるようにしなくてはなりません。
ここまでやらなければ何度、研修をやっても進歩は見られないでしょう。
つまり、その場限りの単なる研修、研修のための研修に終わってしまうのです。

-長期的な目で取り組む-

私が研修を行う時に常に意識しているのは、研修をその場限りの研修として
考えるのではなく、『長期的な視点』で捉え、取り組むということです。
長期的な視点で現場と共に取り組みを考えていかなければ、研修が一度限り
の「イベント」で終わってしまいます。

今まで、様々な企業で研修を行ってきましたが、一回きりで終わってしまう研修
が多いことも事実です。
しかし、「数年前に、研修をやってもらった直後は、よかったんですが、その後、
上手く引き継ぎができなかったり、モチベーションが下がっているのか、
いろいろなクレームが続いていて...」と数年後にまた同じ内容の相談が来る
ケースもとても多く、これでは、結局、基礎からのやり直しになってしまいます。

『もし、一回目の研修の後、フォローアップや、階層別の対策を練っていたら、
恐らく、この会社はすでに企業として望む姿を得ていただろう...。人を育てる
環境が整い、社員のモチベーションも高く、大きな力を発揮していただろう...。』
とそんな風に考えざるを得ません。

-ヒトを育てる会社づくり-

研修を通して、サービス、対人スキルといったスキルを習得して終わりではなく、
人を育てていく環境の大切さに気づき、会社全体でそのことに取り組んで
いただきたいと考えております。私自身、今このような仕事をしていけるのも、
新卒で入社した会社が育ててくれたからと感謝しています。

学習したことを活かし、会社の風土としてその意識を根付かせるために、
「人を育てる会社作り」について会社全体を巻き込んで取り組む

ことについてお考えいただきたいと思います。

是非、会社があるべき姿への成長を。

このアーカイブについて

このページには、2007年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年10月です。

次のアーカイブは2007年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。