2009年10月アーカイブ


キーワード 風土改革  【事例】  風土改革

問い合わせはこちらから OBT協会  お問い合わせフォーム    

   

仕事のやり方、仕事への取り組み姿勢、職場の中での人間関係、仕事に対する厳しさや責任感

コミュニケーションの取り方など・・・全てにわたって大きな影響を及ぼす企業風土。

 

OBT協会では、企業の抱える様々な課題は「風土」に帰依すると考えています。
長い年月を経て作られた風土を変えることは、容易ではありません。

しかし、自分たちが築き上げたものであることは間違いなく、変えることができるのは
外部の力ではなく、その組織に属している個々の力です。


OBT協会が唯一できること、それは風土改革の為のサポートをしていくこと。

 

そんなメッセージを参加者の方々に伝えながら実施したトレーニング現場をお伝えします。
今回の参加者は中堅幹部クラス。上層部と部下を結ぶ要であり、自らも戦力となるリーダーです。

トレーニング実施前に実施した風土調査結果をもとに自社の風土について議論した一場面をご紹介します。

 

【場面】  風土調査結果の分析と共有、そして内省  

 

 わが社の風土の特徴について、いくつかのグループにわかれ分析結果を共有します。
 そして、各グループでまとめた内容をもとに、全体で更にディスカッションを実施。
 分析結果を通していくつかの風土の特徴が挙がってきました。


 ―参加者からの声―
 
  「個人商店になっていて、他人に関心が薄い」
  「顧客の情報が共有できていない」
  「コミュニケーションが不足している」
  「顧客ではなく経営者の顔色を見ている気がする」
  「上下、部門の風通しが悪い」
 
 自分たちが属している組織。日々の仕事を通じて肌で感じている事柄が客観的なデータに裏付けされます。
 具体的な場面をイメージしているのでしょうか、深く頷く光景も見受けられました。

 

   参加者:「会社からの方針も、上層部は理解しているが部下には伝わってない事が多い」

 

 こんな意見も聞かれる中で、トレーナーが質問を投げかけます。

 

   トレーナー:「あなた自身はその方針を上司からきちんと説明されているんですか?」

 

   参加者:  「いえ、自分も聞いていません。」

  

   トレーナー:「なぜ、"しっかり教えてくれ"と上司に言わないのですか?」

 

参加者に、"自分たちは上からの伝達を受身で待っていればいい立場なのか"を問いかけます。

会社の決定事項を聞いていないという部下に、"自分も聞いていない"と答えることが正しいのか。

自分の評価がどうつけられたのか理解できないと相談にきた部下へ、"上がつけたから自分も解らない"と片づけてしまっていいのか。

 

――トレーニングを通じ、最も重要なことは、今見えている現象について評論することではありません。

 

風土は、自分と乖離したどこかで築かれるのではなく、自分自身が属しているその組織で作られています。

自分自身も、風土の一部を生みだしているのです。

 

トレーナーからはこんな投げかけもありました。

  

  「現在の風土が悪いとすれば、そのことを放置してきた皆さんにも大きな問題がある。

   この認識がなければ、何も始まらない。」 

 

自身がこの風土を持っている企業の一員であることを腹落ちし、そして自らが源泉となって改革するのだと

覚悟をすること。この事こそ改革の第一歩なのだろうと強く感じました。

 

  参加者:「これまで変えたいと思ってきたが、うまくいかなかった」

 

そんな、参加者からの生の声。かつてはできなかったかも知れない、でも今はどうか。
機は熟し、今こそ変革を推し進める時なのだと、参加者の方々が燃やし始めた各々の心の灯。

その灯がひとつでも多くあって欲しい、少しでも長く燃え続けて欲しいと感じるトレーニングとなりました。

 

――社員の主体的な意志を醸成し、変革を生み出す企業風土へ――


OBT協会では、参加者自身が自社の現実の課題を検討し、解決策を導き出すという

一連のプロセスを通じ、参加者の学習促進を図ることで

"考え方と行動の変容"と"組織変革"を同時に実現していきます。

1社1社の個別の課題に取り組んでこそ、真に成果に結び付く為のトレーニングが

提供できると考えております。

 

問い合わせはこちらから OBT協会 お問い合わせフォーム      

キーワード 経営方針浸透 

【事例】 経営方針の浸透と実現 

 

「変革を拒む組織は、必ず衰退する」

ある企業でのトレーニングは、トレーナーこのひとことから始まりました。

従来のやり方、考え方だけでは生き残っていくことの
難しい現代において、変化を拒むことは大きなリスクとなります。

 

― 変わる為にどうするのか。何をするのか。

 

この事を考え、行動できるか否か。ここにある差は非常に大きい様に感じます。

ある企業の社長は、この様な事をおっしゃっていました。
「物事は、できる前提で考えなくてはいけない。どうしたらできるのかを考えれば、
 結果的にできるようになっていく。」

見通しが立たない未来に対し、「できる」前提で考えその為に何をするのか・・・

 

今回の「現場ドキュメント」では、5年後の我が社の生き残りへ向け
新たなビジョンを打ち出した企業のトレーニングをご紹介いたします。

自社を牽引していく幹部クラスの方々が、自身や自社の変革の必要性を認識し
「具体的にどう変わるのか」という現実と向き合う場面がそこにはありました。


■顧客アンケートの結果を受けて

前回のトレーニング時に配布した顧客アンケート結果をもとに
各々が分析してきた結果についてグループ討議をしました。
 
 ・提案力が不足している
 ・組織的な対応ができていない
 ・商品開発力に欠けている

なんとなく感じていた自身や自社の評価が、生の声としてアンケートに反映しています。

 

これらの結果を受け、受講者からは
 
 ・リアルタイムに情報を収集、共有できるしくみを作らなくては
 ・営業支援グループを確立させよう
 ・開発部門を充実させなくてはいけない
 
などいくつかの意見がありました。

 

そこで、トレーナーが介入します。
「やらなくてはいけない事が何かではなく、具体的に何をするのか。」

すると受講者の方からもこんな発言が。

「これまでもこういった意見がなかったわけではないし、
 実際に取り組んでいたこともあったはず。でも結局継続していない事もある。」

 

我が社の問題にまったく気づいていないということはそう多くはないのかも知れません。
ただなんとなく見過ごされていた、日々の業務に追われていた・・・


「このままではいけない」 と感じたとき、それを変えていくのはいったい誰なのか。

 

受講者の中に、「これは自分たちが変える為に何をするかを考える場である」
という思いが沸き起こってきた瞬間にも思えました。

変革の必要性が本当に腹落ちしたとき
「どうしたら変化できるのだろうか」という発想が生まれるのだと改めて感じました。

 

事例詳細 : 経営方針の浸透と実現

お問い合わせはこちらまで :OBT協会(お問い合わせフォーム)  
 

このアーカイブについて

このページには、2009年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年9月です。

次のアーカイブは2009年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。