OBT 人財マガジン

2011.11.09 : VOL127 UPDATED

人が育つを考察する

  • 第三回【仕事を極めた人の成長プロセス-前編】
    歌は歌詞を理解していないと上手く歌えない

    • kanou01.PNG

      日本最高齢声楽家
      相愛大学名誉教授
      嘉納 愛子さん(104歳)

       

      "全国の100歳以上の高齢者が2011年9月15日時点で4万7,756人となり、41年連続で過去最多を更新する見通しとなっています。その中で全体の87.1%を占めているのが女性。今回お話をお伺いさせていただいた嘉納さんは104歳で声楽家。とてもお元気で、またユーモア溢れる女性です。取材当日は喉を痛めていた為に、歌声を聴かせて頂くことは出来ませんでしたが、ピアノを弾いてもらうと一変。ピアノに向かう姿からは、音楽に対する思い・考えがひしひしと伝わり、年齢を全く感じさせませんでした。

      【プロフィール】

      嘉納 愛子(AIKO KANOU)

      1907年大阪生まれ。声楽家・音楽指導者。東京音楽学校(現在の東京藝術大学<声楽本科>)を卒業後、山田耕筰の数少ない弟子の一人となる。結婚後、音楽活動を休止するが、相愛女子専門学校(現相愛大学)からの依頼があり、音楽家の講師(のちに教授)として音楽教育に携わる。また、自宅での少人数レッスンを続けている。

      何か一途になるといい

      嘉納さんの若いころは、女性の習い事と言えばお琴。また、演劇といえば仕舞・謡曲(*)の時代。しかし、嘉納さんは「西洋音楽がやりたい!」と一途に意思を貫き、大学行きを反対していた両親を「音楽学校を受けさせてくれなかったら死にます。」と脅し、当時、難関だった東京音楽学校(現・東京芸術大学)を受験。見事合格をしたそうです。親元を離れての寮生活では、「私は朝寝坊でしたから、寮長さんがお味噌汁の実がなくなるから早くいきなさい、お布団畳んであげるから、って毎日いわれてました」と。でも、その一方では、音楽学校での嘉納さんはレッスンが終わっても、また別のレッスン。と音楽に対して猛勉強の日々。「あれもできる、これもできる。ではなく、何か一つに一生懸命になった方がいいわね。私は、小さい頃から歌が好きだったの」と嘉納さん。

      歌が好きで、上手になりたくて必死だった。だけど、将来、有名になりたいとか、歌で食べてい行きたいとは全く思っていなかったそうです。「歌が上手に歌えるようになって行くのが楽しかったのよね」と。

      (*) 仕舞=能の一部を素で舞うこと。能における略式上演形態の一種。
         謡曲=能の詞章のこと。 演劇における脚本に相当する。

      kanou02.PNG

      現在、嘉納さんのもとには、"子どもに音楽を学ばせたい"とやってくる親御さんがたくさんいるそうです。そんな方々に嘉納さんは必ず『将来は専門家にしたいの?』と聞くそうです。嘉納さんは語ります。「頭角を出すには、元々いいものを持ってるか、高度な頭を持っているかね。まずは、ある程度は素質を持っていなかったら伸びません。私は、どんな子でもすぐには断りません。半年は教えますよ。そうすると、ぐんぐん伸びる子もいます。初めからエクスプレッションを持っている子、そういう子は伸びます。それは感じるの。それから、癖がない子、今は何もないけど、餌上げたら、立派に育つ子、そういう子はやっぱりわかりますね。そういう子は伸ばします。それじゃなく、半年で何も伸びない子もいます。そういう子には『あなたフルートいったらどう?』って。声楽もフルートも腹式呼吸だから一緒なの。お金をたくさん出したら金管楽器はいい音しますよ。私は、はっきりいってあげるの。それが、その人のためだから。あとは、才能のある子は、卒業したら外国に行った方がいいわね。プロになるっていうのは生易しいものではないです」と嘉納さん。

    • 山田耕筰先生との出会い

      嘉納さんの学生時代はというと、覚えることがたくさんあり、それを一つずつマスターし、前回よりも歌がうまくなったと自ら感じられることが幸せだったそうです。しかし、音楽学校で教えてもらえるのは基礎の基礎。"もっと上手になりたい"と、昭和3年、東京音楽学校(現・東京芸術大学)を卒業してからは学校では習えなかった勉強をしようと山田耕筰氏に弟子入りをします。当時の山田耕筰氏は三菱財閥の総帥岩崎小弥太氏の援助を受けてベルリン音楽学校の作曲科へ留学。帰国後、近衞秀麿氏らとNHK交響楽団の前身、日本交響楽協会を設立するなど活躍していました。嘉納さんは、その後、山田耕筰氏が確立した「日本歌曲」の真髄を叩き込まれることとなります。

      山田耕筰氏からはたくさんのことを教わったと語って下さいましたが、一番勉強になったことは『歌を歌う時には話をしなさい。そして、歌詞をよく理解しなさい』っということだといいます。詩には、その短い文章の中に作詞家の思いがたくさん詰められているといいます。曲を作る作曲家はその詩を何回も何回も読み直し、イメージを膨らませて音として表現していくそうです。その為、伴奏は詩の心の動き、外の風景の音、空気の動きを表現してといわれています。

      「歌は、哲学です。20代の時に読んだ詩と、今読んだ時では、詩の感じ方が違うはず。だから、表現の仕方(歌い方)が変わってくるの。だから、歌は面白いんです。私もそれはのちに感じたの。だから、歌詞の理解は重要。若い頃は声の出し方が難しいって思っていたけど違うの。本当に難しいのは、声一つで聞き手の人に絵を描かせることができるかどうか。歌は"叙事"の部分と"抒情"の部分それが混ざって出てきます。声楽を研究した人じゃないとわからない。そこが難しいの。からたちの花(*1)も山田耕筰先生の曲は2000,3000あるけど、からたちが一番"叙事"と"抒情"(*2)のバランスが難しいっていいます。声が出ないとき、叙事がでても抒情がでません。だから、私は挑戦してるわけなのよ」。嘉納さんからは、山田耕筰氏を敬い・慕う気持ちが伝わってきます。

      (*1): からたちの花=北原白秋作詞、山田耕筰作曲の日本の歌曲。
      (*2): 叙事=事実をありのままに述べ表すこと。
          抒情=自分の感情を述べ表すこと。

      kanou03.PNG

      現在は、相愛大学の名誉教授となっておられる嘉納さんですが、生徒に音楽を教えるときのコツを伺うと「さっきもいったけど、歌詞を理解しなさいっということと、声の訓練ね。学生さんは声を出すのが大変で、その声は腹筋を使えないと出ないの。だから、声を出す訓練をしてあげます。それには私が伴奏を弾いてあげること。初めにピアノの鍵盤の白い部分だけで引いて、次に黒い鍵盤だけを弾いて、また、白い鍵盤だけで次は一オクターブ高い音の出る白い鍵盤部分で弾いてあげるの。それを伴奏で弾いてね。どんどん声をださせてあげるのよ。自然と出せるようになるように。だから、歌の先生はピアノが弾けなくちゃだめ。今は、弾けない人もいるのよね。でも、バイオリンでも作曲でもピアノが土台ですから、これを勉強しないと。最近は、よく理解しないで、歌を歌ったり、作曲する人がいる多いの。悲しいことだわ。」

      嘉納さんのお話を伺っていて感じることは、全てにおいて基本が大事ということです。 また、素質と感性の豊かさ、そして、一途になって自ら学ぶ意欲。声楽家は"いい声だな~"だけではなれないと嘉納さんは語ります。「頭を使って、いろいろ覚えたり、考えたりと、広くそして深く勉強しないといけません」と。また、バイオリンやピアノは勉強した人がいい楽器、バイオリンでいうなればストラディバリウスを使えば、素晴らしい音が出ます。でも、「声は物じゃ出ないから、本当難しいのよね。」と嘉納さん。後編は嘉納さんの人生観についてお話をお伺いしました。

    取材を終えて・・・


    60年以上声楽家として、活動を続けられてきた嘉納さん。
    なぜ、こんなにも長いあいだ、飽きることなく一つの事に打ち込むことが出来たのでしょうか。
    嘉納さんは語ります"もっと上手くなりたいから"と。

    始めたころは、いろいろ覚えることや発見が次々と出てきます。
    しかし、何度も繰り返すうちに「刺激への慣れ」がおこり、感動が薄れて行くといわれています。

    嘉納さんの場合は、今現在も感動や日々の発見を楽しんでいるように感じました。
    それは、音楽は勿論のこと、それ以外にもファッショントレンドに至るまで
    様々な情報を捉えています。つまり、常に物を感じる感性のアンテナを立てているのです。

    新たな情報が入ってこなければ、新たな考えも、感情も生まれません。
    『いつまでも感性を尖らせておくこと』
    そのことが、自らを成長しさせ、また飽きずに向き合うことができる
    条件の一つなのかもしれません。


    *続きは後編でどうぞ。
      第三回【仕事を極めた人の成長プロセス-後編】私は"たいたいばあさん"なんです