OBT 人財マガジン

2011.12.07 : VOL129 UPDATED

人が育つを考察する

  • ソーシャル・イノベーションから見る事業の在り方

    今回の現場ドキュメントは、ある企業の新規事業プロジェクト
    の勉強会をご紹介します。

    先日プロジェクトメンバーが学習したのは、ソーシャル・イノベーション。

    ソーシャル・イノベーションとは・・・

     地域の抱える社会的な課題(少子高齢化・介護・健康・就労)や
     環境問題を、ビジネスの手法を使って、
     新たな価値を創造し、革新的なアプローチで解決していく活動を言い、

    今回「この人に聞く」でご紹介している、
    「銀座ミツバチプロジェクト」はその代表的な例です。

    2000年以降から世界的に広まりを見せるソーシャル・イノベーション。

    その考え方・概念は企業に「新しい事業の在り方」を示唆しています。

    『社会貢献』が先、『利益は後』

    一見、対立するこの二つを切り離さず同時に実現していることが、
    ソーシャル・イノベーションの特徴の一つ。

    「銀座ミツバチプロジェクト」の活動も利益を上げながら、
    銀座に自然をもたらし、現在では地方の地域活性にまで
    良い循環をもたらしています。

    そもそもソーシャル・イノベーションが注目された背景の一つに、
    "行き過ぎた資本主義"があります。
    自社の利益追求のみが企業活動の目的となり、
    社会貢献への配慮が放置されてきた事が問題視され始めました。

    「御客様第一と言っても根本はプロダクトアウトの発想、
     このことを、顧客は口に出さなくても心で思っているはず。 
     売り手優位の前提に立っていては、いつかは必ず見放されてしまう」

    メンバーは自社事業の在り方を見つめ直します。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    人と人が共通の思いで"繋がる"

    また、ソーシャル・イノベーションには、社会的な課題解決を、
    コミュニティレベルでの"互助"や"共助"で行う特徴があります。

    「銀座ミツバチプロジェクト」の例をみてみると、

     田中代表と養蜂家の出会い
      ↓ 地産地消のストーリーの構想
      ↓ 銀座でミツバチ・蜂蜜を題材とした新たな商品が生まれる
      ↓ 銀座の人々の関心がミツバチに集まる
      ↓ ミツバチが住める環境づくりの推進
     全国へ展開

    と、共通の思いを持った人達が繋がりそのネットワークが広がっています。

    この"繋がり"は強制力がなく、
    参画者各自の主体性で結び付いていることが特徴的。

    ネットと違って、生身の人と人との結びつきであるため、
    そこに責任や役割が伴い、より強固な結びつきとなります。

    根本にあるのは、社会に貢献したい、という「利他の精神」。

    「我々は本当の意味で顧客側に立って、一緒になって、
    顧客の望むべきものを実現しようとしているだろうか。
    どれだけの深さで顧客と"繋がっている"だろうか」

    メンバーの議論は続きます。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    自社の利益追求、効率性追求だけでは、顧客、市場から見放されてしまいます。
    これから先の時代は「社会との関わり」という大局から、
    自社事業を位置付けることが求められるのではないでしょうか。