OBT 人財マガジン

2012.05.09 : VOL139 UPDATED

経営人語

  • 本当の改革は世代交代から始まる!

    現代の日本でも、今の日本企業でも共通している点は、これまで蓄えてきた
    様々な資産をただただ食いつぶしているだけということである。
    国でいえば産業構造、企業でいえば事業構造が従来と何ら変わらず旧態依然
    としたまま相も変わらず、その延長線上で政治を、経営を行っているにすぎない。
    これらの背景にある根本的な問題は、古い世代が未だに政治を、経営を支配する
    構造にあるということであろう。
    そのために、何らの発展的な展開もないままにこれまでの資産を食いつぶしているのである。

    年齢的にもうすでに役割を終えた人達の権益や居場所を守るために若い人たちが
    借金を背負わされる構図となっており企業でも政治でも世代交代は遅々として進んでいない。

    これでは何時まで経っても若い人たちが将来に夢を描けないであろう。
    夢や理想が無いとただ日々の仕事の中で「疲労感」「疲弊感」「閉塞感」を感じてしまうだけになる。

    「魚は頭から腐る」
    歴史上の国家や民族の滅亡も全て指導層が腐った結果なのである。

    どのように優れたシステムも、設備も、技術も、商品も、どんなに能力の高い人材で
    構成された組織も、全てはマネジメントに包括され、それを超えることは決してない。
    政治も企業もそのトップの器以上でも以下でもない。その器そのものということである。

    ほとんど同じ人たちが組織の上位にあって、ほとんど同じような判断と行動パターンを
    繰り返している限り何も変わらないのである。

    このように改革の最大の障害は、組織内部にあるのである。
    目に見えない変化を嫌い、目に見える今の現実を維持しようとする人達、既得権や既得権益を
    失いたくない負のパワー、負のエネルギーである。
    どんな改革であっても、それによって損をする人、現在の立場を失う人達が必ず出てくる。
    それが大きければ大きいほど、その死守に懸命になっている人達を説得し、納得させることは
    難しくなる。

    我々は、仕事柄、企業内に若い社員による経営改革の提案の場を作ることがよくある。
    若い社員からの改革案を受けて経営陣から発せられるのは、
    「一体どこが変わっていないのか。少しずつ変えているじゃないか。
    何を変えようというのか具体的に言って見ろ」等の発言がなされる場合が多い。
    これに対して若手から「経営陣ももっと現場の声、いろいろな職位の人達の声を聞いて下さい」と。
    そうすると「そう言われても時間がない。また、それではイレギュラーになってしまい、うまくない。
    基本は職制を通して聞く」等といった回答が出る。
    これは、もはや修正のしようのないギャップなのである。

    「職制を通して送り出される情報は、出来ていないことが出来ていることになっていたり、
    実行していないことが実行されていることになっていたり」等ウソが多いのにも関わらず、
    本気になって現場の声に耳を傾けようとしない。

    ここで最も重大なことは、ここに参加した若い社員達は、会社の将来を考えて仕事の
    合間をぬって改革案の検討を積み重ねてきたにも関わらず、
    「どうせウチでは言っても駄目」「今後はトップの前で二度と口を開きたくない」等といった
    失望感のみが強くなってしまうことであり、それが組織の中の支配的な空気となってしまう
    ことである。

    その結果、結局何も変わらない。
    その原因はピラミッドの上層にいる変わらない人たちにあるのである。

    これは、現在の日本の政治や企業経営を象徴している事象である。

    一方で、このような現状に対して若い人たちがもっともっと能動的に動くべきあり、
    問題提起すべきなのである。
    単に、上から言われたことをそのままやる、或いは予定調和的に動くということは、
    短期的には自分達を安全な状態に置いていると思っているかもしれないが、
    長期的には、それはただ将来自分達に降りかかってくるリスクを先送りしているだけに
    過ぎないと認識すべきである。

    政治が、経営が、自ら変わってくれると思ったら大きな間違いで、変えるためには自分達が
    変化を起こすリードオフマンとなるべきであり、それが時代や社会と共に生きるということである。

    そうでないと若い人たちにとっての将来はないからである。

    「悪貨は良貨を駆逐する」ことはあってもその逆はほとんどないというのは数多の歴史が
    証明している。

    「あなたは改革のために何を実現したのか」という質問に対して即座に明快に答えることが
    出来ないリーダーや指導者はこのような時代、その任には甚だ不適当なのである。

    "動物にとっては長生きよりも子孫を残すことが大切"
    そのために「団塊の世代が社会の重荷とならず、積極的に次世代を生かし育てられるよう、
    率先して利他の生き方をしていかなければならない」と主張する生物学者本川達男さんの
    言葉はとてもとても重みを持つものである。

    On the Business Training 協会  及川 昭